もはやいろいろと【定期POST】
春休み最後の日に夜更かしでなきそう。
そんなことはおいておいて、
つくづく、なぜあのときネ/ウ/ロ/作品にはまっておかなかったのだろうと悔やまれて悔やまれて…!!
気づくと30分に一回くらいの割合でそう痛感する…トゥライです
おもしろいとは思ってたんだけど、はまってはいなかったんだぁぁぁぁおばかぁぁぁ
先生の画集ほしい…あの崩れていそうで魔界的にはokなパースの絵は、いったんハマるととことん中毒になるこわい…最終回まで読んでないのに中毒なのこわい…どっちが地上なのかわからないのがスタンダードですてき…あと毎回思うけど人外のデザインがすてき
だれか、当時発売されたネ/ウ/ロ/のカレンダーもってるひといらっしゃらないですか…!!
私言い値で買うからっ…おこづかいないけど言い値で買うから…!!orz
使用用途がまるでない鬼畜カレンダーと定評のアレを…だれか…
ヤフオクにはあるけどちょっと…私未成年だからさぁ…(すぐに20のひとがなんか言っとる)
先生まじで画集出せばいいのに…まだファンいっぱいいる(検索したら現行ファンがよくひっかかる。ちょっと腐も入ってるけど別に気にしないしなぜか皆さん絵がハイクオリティすぎるからむしろ尊敬してる)から出したらみんな買うのに…
新連載待ってる…がんばれ
お…おお、素晴らしい偽OP動画の背景のアレは、ジョルジョ デ キリコさんの作風というか作品からか? という考察を見つけた…調べてみたら確かにネウっぽいし、なんだか好きな絵だな…美術作品のことよくわからないうちに好きとか言っちゃうと、精神分析的にアレな気もするんだけど好きな絵だなぁ
形而上絵画ですって。見たものは、「静謐、郷愁、謎、幻惑、困惑、不安などを感じることが多い」@wikiですって。謎の部分がピッタリくるんだね!
私雑食にすきだからいろいろ許してね 中学のころの選択美術でよく目に留まるのはシスレーさんの作品ばかりだったしね なんで目に留まったのかが謎だけど、今でも目に留まる。好きっていうか目に留まる。不思議。
はあ、美術作品みたいな物語が書けたらいいのに(「影響を受ける」発動
でも絵と文字を混合しすぎると、ただえさえ書けないものが余計に書けなくなる。
どちらも実現させるのは難しいなーもしや成長k(略)
もうすぐ5時だ(午前)
あれヤバい、わたしかれこれ1時から地上に足がついていないんじゃないか
さすがに体勢は変えてるけど、常に正座に近い状態じゃないかこれ勘弁して私
追記
ベクシンスキーさんの絵こわあああああでもきらいではないこわあああ
最後の自分像ってこれがモデルか? といわれてるっぽい…ぽい、単行本で「参考資料は肌色の写真」って言ってる…どれだろう全部それっぽすぎて…しかしこれ憶測だよね うわああ美術こわいすてきこわい
でもインタビューで「影響受けた」って言ってる絵の絵描きさん? は石原豪人さんという人で、その人の絵を漁ったらこれまたぽい。ぽいよ、絵ってすごいなーつくづく。
物語りも、こうやってリスペクトしたものの影響があるんだろうね。
読んでるだけで、「この人絶対あの作家さんすきだろー」みたいなのあるみたいだものね。
私は知識が浅すぎてそういう感想持ったことはないけど、ある物書きさんが、自分が新人賞とったとき「あなたこういう読書の趣味でしょ」って当てられたーと書いていたから、そうなんだろうなあ
本ぜんぜん読んでない私はどうすればいいの 薄い、地層が薄いよ!
わかった、じゃあ適当に、泉鏡花と徳富蘆花をリスペクトすることに決めたわ。机の本棚にあった本の作者がその二人だったというだけの適当なチョイス。
描写はすきだよ…読む気にならないだけ…で…(^p^)
青空文庫あさりもしたいな。でも量が多すぎて、おもしろい短編見つけたのに、だれの作品だったか忘れてしまった。まずはそれから発掘しなおさないと…なんかカラスだったか馬だったか狐だったか、動物がからんだミステリアスな短編だったんだけど…なんせ高3春のときの記憶はあいまいで…
そしてこんなことをしてる場合ではなかったことに今われに帰って気がついたどうしようもねぇ…
ガラスな能面のための画像を探す→いい壁紙ないか探す→ネ/ウ/ロ→ネ/ウ/ロ→ネ/ウ/ロ→偽OPの絵ってコレじゃね?→まじでか!→最後の自分像のモデルこれじゃ?→まじでか!→美術すごい→物語やばい→ハッ(現在地
要約:下書きしてない
そんなに時間のいる作業じゃないのだからしっかりやろうね私^^
そんなことはおいておいて、
つくづく、なぜあのときネ/ウ/ロ/作品にはまっておかなかったのだろうと悔やまれて悔やまれて…!!
気づくと30分に一回くらいの割合でそう痛感する…トゥライです
おもしろいとは思ってたんだけど、はまってはいなかったんだぁぁぁぁおばかぁぁぁ
先生の画集ほしい…あの崩れていそうで魔界的にはokなパースの絵は、いったんハマるととことん中毒になるこわい…最終回まで読んでないのに中毒なのこわい…どっちが地上なのかわからないのがスタンダードですてき…あと毎回思うけど人外のデザインがすてき
だれか、当時発売されたネ/ウ/ロ/のカレンダーもってるひといらっしゃらないですか…!!
私言い値で買うからっ…おこづかいないけど言い値で買うから…!!orz
使用用途がまるでない鬼畜カレンダーと定評のアレを…だれか…
ヤフオクにはあるけどちょっと…私未成年だからさぁ…(すぐに20のひとがなんか言っとる)
先生まじで画集出せばいいのに…まだファンいっぱいいる(検索したら現行ファンがよくひっかかる。ちょっと腐も入ってるけど別に気にしないしなぜか皆さん絵がハイクオリティすぎるからむしろ尊敬してる)から出したらみんな買うのに…
新連載待ってる…がんばれ
お…おお、素晴らしい偽OP動画の背景のアレは、ジョルジョ デ キリコさんの作風というか作品からか? という考察を見つけた…調べてみたら確かにネウっぽいし、なんだか好きな絵だな…美術作品のことよくわからないうちに好きとか言っちゃうと、精神分析的にアレな気もするんだけど好きな絵だなぁ
形而上絵画ですって。見たものは、「静謐、郷愁、謎、幻惑、困惑、不安などを感じることが多い」@wikiですって。謎の部分がピッタリくるんだね!
私雑食にすきだからいろいろ許してね 中学のころの選択美術でよく目に留まるのはシスレーさんの作品ばかりだったしね なんで目に留まったのかが謎だけど、今でも目に留まる。好きっていうか目に留まる。不思議。
はあ、美術作品みたいな物語が書けたらいいのに(「影響を受ける」発動
でも絵と文字を混合しすぎると、ただえさえ書けないものが余計に書けなくなる。
どちらも実現させるのは難しいなーもしや成長k(略)
もうすぐ5時だ(午前)
あれヤバい、わたしかれこれ1時から地上に足がついていないんじゃないか
さすがに体勢は変えてるけど、常に正座に近い状態じゃないかこれ勘弁して私
追記
ベクシンスキーさんの絵こわあああああでもきらいではないこわあああ
最後の自分像ってこれがモデルか? といわれてるっぽい…ぽい、単行本で「参考資料は肌色の写真」って言ってる…どれだろう全部それっぽすぎて…しかしこれ憶測だよね うわああ美術こわいすてきこわい
でもインタビューで「影響受けた」って言ってる絵の絵描きさん? は石原豪人さんという人で、その人の絵を漁ったらこれまたぽい。ぽいよ、絵ってすごいなーつくづく。
物語りも、こうやってリスペクトしたものの影響があるんだろうね。
読んでるだけで、「この人絶対あの作家さんすきだろー」みたいなのあるみたいだものね。
私は知識が浅すぎてそういう感想持ったことはないけど、ある物書きさんが、自分が新人賞とったとき「あなたこういう読書の趣味でしょ」って当てられたーと書いていたから、そうなんだろうなあ
本ぜんぜん読んでない私はどうすればいいの 薄い、地層が薄いよ!
わかった、じゃあ適当に、泉鏡花と徳富蘆花をリスペクトすることに決めたわ。机の本棚にあった本の作者がその二人だったというだけの適当なチョイス。
描写はすきだよ…読む気にならないだけ…で…(^p^)
青空文庫あさりもしたいな。でも量が多すぎて、おもしろい短編見つけたのに、だれの作品だったか忘れてしまった。まずはそれから発掘しなおさないと…なんかカラスだったか馬だったか狐だったか、動物がからんだミステリアスな短編だったんだけど…なんせ高3春のときの記憶はあいまいで…
そしてこんなことをしてる場合ではなかったことに今われに帰って気がついたどうしようもねぇ…
ガラスな能面のための画像を探す→いい壁紙ないか探す→ネ/ウ/ロ→ネ/ウ/ロ→ネ/ウ/ロ→偽OPの絵ってコレじゃね?→まじでか!→最後の自分像のモデルこれじゃ?→まじでか!→美術すごい→物語やばい→ハッ(現在地
要約:下書きしてない
そんなに時間のいる作業じゃないのだからしっかりやろうね私^^
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
プロフィール
HN:
パセリ村長
HP:
性別:
女性
職業:
大学生
自己紹介:
今の表情
「パセリ生えてきた」
★今更ですが、ブログ内の絵とか写真とか文章とかの無断転用はご遠慮ください。誰もしないとは思うけど(絵とか写真とか文章的に)
風月(フヅキ)しずな で活動中。
現在過疎運営。
「パセリ生えてきた」
★今更ですが、ブログ内の絵とか写真とか文章とかの無断転用はご遠慮ください。誰もしないとは思うけど(絵とか写真とか文章的に)
風月(フヅキ)しずな で活動中。
現在過疎運営。